Twitterでニュースを読んでいたら恐ろしいことが起きた

TwitterやYouTubeが日常に溶け込む中で
まず自分の考えを明確にするということを
すごく気を付けています。
Twitter上でニュースを読むと
それに関するコメントがズラーっと出てきますよね。
そうした他人の考えが
あたかも自分の考えであるかのような
錯覚を起こしてしまう危険性があると思っています。

と言うのも実際に気が付いたのが、
Twitterでニュースを読んだときに
自分の意見はどうかと考えるより前に
「みんなはどういう意見なんだろう」
とコメントを探してしまっていたこと。

YouTubeを観ても
まずはコメントを読んで
おもしろいポイントを人に教えてもらうという
状態になっていました。

これってすごく危険だなと。

例えば仕事上では
判断の難しいことがたくさんあります。
この選択肢でいいのか?
このプロジェクトを実施すべきか?
自分で多角的に考えて
仮説を立てていくことが求められます。

私生活においても
友人と食事をするときに
夕食に何を食べようか?
どこに遊びに行こうか?
自分なりにベストな答えを
決めなければいけない場面がありますよね。

TwitterやYouTubeで
コメントを先回りして読んでしまい
他人の考えに乗っかるだけになってしまうと
こうした仕事上や日常での判断能力も
弱まっていくような気がしています。

自分で考えて答えを出すことができないって
すごく危険ですよね。
自分の判断基準がないから
リスクの大きい選択肢にも
気が付けないかもしれない。
それに「あの人が言ってたから」と
他責志向が染みつくことにもなります。

一番怖いのは
自分がどう思っているのか分からない
という状態。

自分の考えがないって恐ろしいですよ。
それが進めば
自分が何を求めてるか
好きなことは何か
自分にとって大切なことは何か
もどんどん分からなくなってしまうでしょう。

自分の幸せが分からないから
人に依存するようになります。
恋人に幸せにしてもらおう、
子どもに幸せにしてもらおう。
それって健全な状態ではないですよね。

そのことに気が付いてからは
どんな小さなことにも
まずは自分で考えてみることを意識しています。
間違っていてもいいし
的外れでもいいから、
まずは自分で考えて答えを出してみる。
自分の感じたことを大切にしてみる。

多くことがアウトソーシングできてしまう時代ですが
「考える」ことだけは自分で主導権を持たなければ
いけないと思っています。

それでは私は昼食に何を食べようか
真剣に考えようと思いますので
今日はここまで。
ごきげんよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました